
Photo & Video log - Handpaintings
衝動的な投稿。
手にペイントするだけでここまでできるんですね。

Beyond Thinking Different to Doing Differentはちょっと長いので、今後の方向性も含めてDD:Doing Differentへ。 読んだ本、見た映画/DVD、Apple Mac/iPod関連情報、DS/Wii/PSPといったゲーム情報と本業であるコールセンター/CRMの話題を取り上げるブログです。
He who knows not and knows not he knows not, He is a fool - Shun him.ただ、訳し方は僕の英語レベルではちょっと難しい。。。
He who knows not and knows he knows not, He is simple - Teach him.
He who knows and knows not he knows, he is asleep - Awaken him.
He who knows and knows that he knows, He is wise - Follow him.
-Bruce Lee
最後のお店を出たのが朝の4時。タクシーで家に帰り、お風呂に入って布団に入ったのが5時半。そして朝起きたのが7時半でしたorz
さすがに睡眠時間2時間では仕事がはかどらず。。。昨日の飲み会は非常に重要ではあったんですが、やはり次の日まで影響を与えたのはまずいですね。
今日は早めに寝て明日は朝からしっかり仕事します!!
The two reasons people say no to your ideaちょっと古いエントリーに対するコメントです。
"It's been done before"
"It's never been done before"
Even though neither one is truthful, accurate or useful, you need to be prepared for both.
つまり、Give(アウトソーシングされる)がまずはあって、Take(アウトソーシングする)は後ということ。その逆はありえない。
当然アウトソーシングされると仕事量は増えるので、その増えた仕事をこなし、かつ自分の優先度が高い仕事まで対応するというのは始めは苦労するかもしれません。
ただ、そこで自分なりに(またはGTD等を取り入れて)仕事の仕方を改善していくことにより、意外と対応できることが自分で分かるようになると思います。
(もちろん限度を超えて仕事を受けてしまい納期が間に合わなくなるという事がないように、スケジュール管理はとても重要になりますが。)
また、アウトソーシングを受けることにより、自分がアウトソーシングした時にどのように依頼すればいいのかも分かってきます。
こういった仕事方法は若い人には特にお勧めですね。(僕は今の会社では"勤務年数"は若いので(笑)・・・)
利用頻度が少なくなった理由としては、、、
1. 携帯へのメール転送の方がさっとメールを読める
2. メールを取得する際に毎回ダイヤルアップする必要がある
という点が大きかったように思います。
そのため、YahooオークションにてWS002IN(W-SIMだけ使えるようにするアダプター)を落札し、主にデータ通信のみで利用することにしていました。(W-ZERO3[es]は僕の机の中で眠っていました。。。)
W-ZERO3[es]を持った当初はBlackberryのような形で使えれば、外出先にPCを持っていかなくてもいいかな、と思ったのですがやはりそれは無理でしたね。
そんな時、なぜBlackberryがあれほど普及したのかを考えたのですが、それはBlackberryが"Push型"であったからではないか、と感じました。
日本でも携帯のサービスは基本的に"Push型"ですが、PDA型の端末については基本的にPull型だったと思います。(無線LANというすばらしい機能はありますが。。。)
僕と同じような不満をWILLCOMも聞いたのでしょうか。なんと、W-ZERO3でPush型のサービスが出来ていたことを最近知り、早速ITの方にインストールしてもらいました。
そのサービスは、WILLCOM Sync Mobileというものです。
このサービスを利用することにより、会社のOutlookの受信箱と同期を自動的に行い、Push型でUpdateしてくれます。
先週から使用開始したのですが、これは便利ですね。
キーボードが小さいですが、簡単な返信であれば慣れればうまく打つことも可能になりました。
月額1800円という料金は気になるところですが、Push型を一度経験するとPull型には戻れません。
WILLCOMさん、すばらしいサービスを提供してくれてありがとうございます。
これからはW-ZERO3[es]をより活用していきたいと思います。
一番大きな理由は、携帯から出来ることが多くなったためでしょう。
このブログも最近は携帯から更新することが週に二度ほどあります。
携帯がますます手放せない環境になってます。
応募総数14,347通の中より、厳正なる審査を経て選出させていただきました。14,347通も応募があったのですね。倍率が高かったようです。
というのも、本日の仕事をうまくスタートさせるために、本日行うべきタスクを洗い出し、それぞれのタスクにかかる時間を事前に洗い出しておいたのでスムーズに仕事モードになったのだと思います。
仕事は準備の仕方でほとんどが決まる、という事もありますが、改めて事前準備が重要だと感じた次第です。
紙に書いて自分の仕事量を認識する、今後も続けたいと思います。